料理クラスのデザートです。材料を1度にミキサーに入れ、型に流して焼くだけの簡単なチーズケーキ。簡単な割にはこっくり滑らかで美味しい!料理を作っている間に出来てしまいます。お花見弁当と一緒に郊外に持っていけますよ。ちょっと蒸し蒸しする日でも大丈夫、日持ちがするのもいいですね。今日はいちごをピューレにしたソースを添えました。
タグ: #お菓子教室
いちごのショートケーキ(カフェルイ)
今日は暖かな1日でした。ルイも珍しく犬小屋から出て、のんびり日光浴?をしていました。
カフェルイのお菓子はいちごクリームと苺をたっぷり挟んだ「ショートケーキ」です。これはみんな大好きな春のケーキです。
私もいちごのケーキはどうしても試食してしまいます。もちろん他のケーキもですが、、。作ってすぐが美味しいのです!生のケーキは出来立てに限ります!っって当たり前のことですね。
いちごのお菓子はしばらく続きますので是非食べに来てください。来週はお雛祭りメニュー、苺のロールケーキにしようかな?
「ウィーンのクリスマス食事会」②今田美奈子先生
「ウイーンのお菓子図鑑」出版記念パーティーに今田美奈子先生をゲストにお迎えしました。
私がお世話になった出版部の先輩方も今回参加してくださり、最初の仕事場(栄養と料理出版部)のことをいろいろ思い出しました。その当時「栄養と料理」は岸朝子さんが編集長で、私はたった1年で今田美奈子先生のアシスタントになったのですが、この1年は濃厚で「食」、「食べること」の基礎?心?を学んだ気がします。岸さんはその後に私が「かんてんレシピクラブ」を立ち上げたときにもずっと会長になって応援してくださいました。岸さんの「食は命」「おいしく食べて健康に」という言葉は今でも料理の軸になっています。
今田美奈子先生は今ではマリーアントワネット、貴婦人のお菓子の展覧会で全国的に知られていますが、私がアシスタントになった時は料理教室をしてお菓子を始めた時でした。夜になってから、翻訳されたお菓子を試作することが毎日のように続きましたが、まだインターネットも何もないときですから、見たことのないヨーロッパのお菓子を作ることは本当に楽しい日々でした。先生がいつも言われる「お菓子はその国の文化であり夢である」心豊かに、食卓芸術まで高められた先生の夢はまだまだ果てしない。いつまでも応援したい!
「美味しく食べて健康に」と岸朝子さん、「お菓子は夢であり芸術」と今田美奈子先生、これからも美味しい料理と夢のあるお菓子を作っていきたいと改めて思いました。
そう、お菓子は文化で芸術、別腹なんて罪悪感を持たないで、バシバシ心豊かに食べよう!
2人の恩師に感謝!
11/23 イケビズフェスタお菓子の店1日オープン
池袋西口の「イケビズ」でお菓子の店を限定オープンします。アーモンドたっぷりのバターケーキ「マルグリット」、先月出版した「ウイーンのお菓子図鑑」や他の本も出品します。
聖子の店「サブラージュ」の焼きたてクッキーも沢山出ます。
天気予報は雨、、。ちょっと残念ですが是非来て下さいね。よろしくお願い致します。
※15時 おかげさまで完売しました!雨の中きてくださった皆様、感謝申し上げます。イケビズの皆様有り難うございました。
プンシュクラップフェン Punschkrapfen
「プンシュクラップフェン」あまり知られていないお菓子名かもしれませんが、ウイーンの代表的なお菓子の一つです。

中はこ〜んな感じで4cmの小さなケーキの割には手間がかかっています。あんずとチョコレートをケーキクラムにたっぷり練りこみ、チョコレートにはラム酒もきかせています。色は可愛らしいけど、カクテル同様大人のオシャレなお菓子ですね。
周りのピンクコーティングはアイシングが多いけど、食べるとクラクラするほど甘いので今回マジパンにしました。どちらにしても小さな方がオススメです。熱々のブラックコーヒー(シュバルツァー)やメランジュとともに頂くと美味しいお菓子です。