Featured
リンツァートルテ
今日のお菓子教室は、オーストリー、リンツの銘菓「リンツァトルテー」です。 アーモンドのスポンジと、クッキーの間のような生地にラズベリジャムの甘酸っぱさがよく合うお菓子です。なかなかお店では見かけない地味なお菓子ですが、な...
今日のお菓子教室は、オーストリー、リンツの銘菓「リンツァトルテー」です。 アーモンドのスポンジと、クッキーの間のような生地にラズベリジャムの甘酸っぱさがよく合うお菓子です。なかなかお店では見かけない地味なお菓子ですが、な...
今月の料理教室はタイ料理です。 むしむし、してくるとやはりエスニックが美味しいですね。タイの焼きそば「パッタイ」はライスヌードルを戻して使います。ベトナムのフォーもライスヌードルですが、ちょっと違います。手に入らなければ...
ドボシュ・トルテはハンガリーの菓子職人ヨーゼフドボスが考案したお菓子と言われています。 また、ハンガリー語で『ドボ』とは『太鼓』の意味で、その形から名付けられたとする説もあります。 スポンジをセルクルで6枚に分けて焼きます。それをチョコレートのバタークリームで挟み、最後の一枚にキャラメルをかけます。 ちょっと...
3月の料理クラスは和食です。 お雛様にもお花見にも華やかな「ご馳走いなり寿司」、オープンいなりとか名前はマチマチですが、今日は簡単な具材を上に乗せるだけの簡単ないなり寿司です。 油揚げは鍋で熱湯で5分くらい油抜きします。...
いちごの種類も増え、美味しい季節になりました。 今日のケーキはいちごのトルテです。20cmの型で10個のいちごを上に飾ります。今小粒の可愛らしいのがありますからそれを使います。間に刻んだいちごといちごジャムを混ぜゼラチン...
「プルコギキンパ」味をつけた牛肉入りの、みんなの大好きなキンパです。教室の方は2月の恵方巻きの代わりにキンパを作る方もいるそうです。干瓢を戻して煮たりするよりずっと早く出来るのでいいかも、、。 この間、新大久保のソウル市...