ときがわ町産 菜種油

 

埼玉県の森林公園から、車で10分ほどのときがわ町へ行ってきました。ここで菜種油を絞っているお店があると聞き、先月ちょうど買ってきて料理に色々使っていたところでした。

八百屋塾のセミナーがときがわ町であり、実際に菜種畑や絞る所など見学できるとのことで楽しみに参加しました。先日のお店の方、藤野さんは88歳だとか、、。以前は1人で菜種畑を作り、店の2階、3階で焙煎〜圧縮〜静置〜加熱〜ろ過〜充填をやっていたそうです。

今は上尾市のヤマキ食品(株)に委託しているそうですが、この会社は化学処理に頼らず、昔ながらの製法で1番絞りの圧縮無添加の菜種油を作り続けているそうです。

とにかく香りが良く揚げ物はもちろん、ドレッシングにも美味しく、一緒に買った胡麻もゆっくり弱火で炒ると香りがいい!最近スーパーなどで買ったのは香りが薄く美味しくない。ここのも高いけど、もっと市場に出すといいのに、、。

沢山勉強させていただきました。美味しいのは手間も掛かり、高くなるのは仕方ないのかな?こんな時代だともっと自給率を上げて欲しいと私たちは願っているけど、現地で伺うと、なかなか難しい事情があるのだと理解しました。

 

長野須坂「田中家」江戸料理ツアー

4月14日は前から行きたかった長野県の須坂にある豪商田中家本家に行ってきました。

田中家本家は江戸中期創業で、代々須坂藩の御用達を務めたという素晴らしい館でした。

現代の11代目当主、田中宏和氏が田中本家の博物館を案内してくださいました。

江戸時代のものとは思えないほど綺麗に保存され、漆器も器、花嫁衣装まで素晴らしく、目の保養になりました。

また江戸料理を再現していただけることが1番の楽しみでしたが、新潟から飛脚が新鮮な魚を届けてお刺身にしたりと、これも田中宏和氏のお話を交え、楽しく美味しいひと時となりました。桜も美しく、皆大満足の日帰りツアーでした。

 

網元の宿「ろくや」

 

秋晴れで富士山が綺麗な日、千葉県岩井海岸にある「ろくや」へ行ってきました。
前から勧められて、予約しては感染者が増えキャンセルと2度も残念だったのですが、今回はようやく行けました!

温泉も個室で、食事もほぼ個室状態で、主人と2人なら今まででも大丈夫だったのだと思いました。

ここの料理は話で聞いていた以上の美味しさと量?でしたが、最後のととろご飯とデザートまでしっかり完食しました。朝食も、、。
ごちそうさまでした!

オーベルジュ ル.タン

今日は伊豆にあるオーベルジュに来ました。自家製農園の採れたて野菜をたっぷり使ったフレンチ、楽しみにしていました。東名が混んでいたので、暗くなってから到着しました。

大葉とミントの冷たいウエルカムドリンクが、まだ暑い夕方にとても美味しかった!

夜のディナーは前菜からデザートまで、シェフの繊細な盛り付けとフレンチではあるけど、美味しく軽く仕上げされていました。そのせいか、グラニテ、メインの牛のロースト、チーズとデザートまで、完食!

朝食は窓を開け、外の緑が美しく、野菜は採りたてで、夜とは又全然違う雰囲気と料理で楽しませと頂きました。

採りたて野菜の朝食
夜のディナー 前菜

「paco meralgo」&「Louro」


日本のお寿司屋さんのように魚が並べられている
ガスパチョ美味しかった!
天ぷら照り焼きソース?
「 Louro」のスペシャリスト ロブスターのクリーミーライス
濃厚で水分の多いパエリア?
「こんなに食べられない」と思ったけどなんのなんの、2人で綺麗に完食。