◆Patissia Project主催 『パイナップルのふわふわ淡雪かん』◆ |

■日時
2013年7月6日(土)
◆かんてんレシピクラブ主催 『函館真昆布ツアー』◆ |
 
■日時
2013年7月6日(土)
「真昆布」の南かやべに行って来ました。
朝、船から水揚げ、乾燥までを漁協の方に
細かく説明してして頂きました。
活いかや根ほっけなど新鮮な魚も堪能、美味しい旅でした。
 
■日時
2013年6月5日(水)
美味しく食べて健康にというテーマで講演と料理講習をしました。
健康寿命を延ばし、ストレスのない生活、食とは?
私の身近な90歳の人たちを例にお話ししました。
◆貝印株式会社 Kai House主催 クリスマスのティータイム講習会
~イギリスのクリマスプディングと伝統的なテーブルセッティング~◆ |

■日時
2012年11月29日(木)
小菅陽子がイギリスやフランスで出会った、伝統的なティーセレモニー。
それぞれの時代に育まれた紅茶やお菓子、意外と知らなかったマナーについてなど。
◆貝印株式会社 Kai House主催
第2回「ホルモン力をあげてきれいにエイジング」講習会◆ |
 
■日時
2012年7月20日(金)
「ホルモン力を上げるメンタルケアと美肌を作るスキンケア」
美容家 吉川千明先生による美肌作りの話と小菅陽子の美肌を作るビタミンたっぷりの料理
◆貝印株式会社 Kai House主催
第1回「ホルモン力をあげてきれいにエイジング」講習会◆ |
 
■日時
2012年6月28日(木)
「女性ホルモンの働きと付き合い方」
産婦人科医対馬ルリ子先生によるホルモンの話と小菅陽子のホルモン力をあげる料理のセミナー
◆かんてんレシピクラブ主催 『伊勢志摩海藻ツアー』◆ |
 
■日時
2012年4月21日(土)
ひじき老舗 北村物産社長の案内でひじきの収穫を体験してきました。採れたてを茹でて食べたり、
おかげ横町に寄ったり、春の1日を満喫しました。


■日時
2012年3月1日(木)
伊豆土肥は八木沢のてんぐさで有名です。こちらで4品寒天の講習会をしました。
参加者は、皆さん毎日てんぐさから寒天を作って食べているそうで、大変熱心に実習されていました。
◆東京海洋大学准教授、藤田大介先生◆小菅陽子によるオリジナルレシピの実演◆ |
 
■日時
11月13日(土)13時30分~16時
会 場 (協賛) :貝印株式会社1階Kai House
■講 演
藤田大介(東京海洋大学准教授)
テングサから分かる海の環境
フランスの海藻情報 他
■講 習
小菅 陽子 デモンストレーション
(料理研究家、かんてんレシピクラブ主宰)
◆第10回 「かんてんレシピクラブ」主催
放送作家わぐりたかしさんと行く「寒天」のルーツをたどる旅in京都◆ |
 
■日時
2010年9月4日(土) 集合8:45 出発9:00
今回は放送作家のわぐりたかしさんをツアーコンダクターに迎え、
寒天発祥のルーツを訪ね、普茶料理を味わいました。
そして、日本で初めて羊羹に寒天を使用した『総本屋駿河屋』で、
羊羹作りを見学、貸切バスで観光名所を巡り、夏の終わりの京都を満喫しました。
◆第9回 「かんてんレシピクラブ」プライベートツアー
海藻博士と行く 千葉の海藻セミナーと海鮮グルメの旅◆ |
 
■日時
2010年5月29日(土) 集合7:45 出発8:00
今回はバスを貸し切り千葉の海岸へと向かいました。
かんてんレシピクラブの名誉会員であり、東京海洋大学准教授の藤田大介先生と共に千葉・沖の島にて、 この時期にしか採れない旬の海藻を見て学びました。
また、鳩山荘「松庵」にて自然豊かな海の幸も味わい散策しながら、初夏の海を満喫しました。
◆アンチエイジング講習会「おいしいアンチエイジング」◆ |


■日 時
2010年1月21日(木) 14:00~16:00
■主催
貝印株式会社
■会場
貝印株式会社
■講師
小菅 陽子(料理研究家)
対馬 ルリ子(医学博士)
第1部 講演とテーマ食材の紹介
第2部 デモンストレーション+試食
◆第19 回 「かんてんレシピクラブ」主催講習会(東京)
肌の保湿とビタミンレシピ◆ |


◆久保田潤一郎先生の講演◆
小菅陽子によるオリジナルレシピの実演◆
■日 時
2009年10月10日(土) 13:30~16:00
■会場
貝印株式会社
■ゲスト
久保田 潤一郎 (アンチエイジング医療協会 理事長)
美肌の条件
肌に良い食べ物
コラーゲンとヒアルロン酸について 他
■講 習
小菅 陽子 デモンストレーション
(料理研究家・かんてんレシピクラブ主催)
◆脱メタボ講演会(北とぴあ/北区) 「寒天で美しく健康に」◆ |


■開講日
2009年9月7日
■主催
東京都北区健康福祉部
◆寒天料理講習会(国際フード製菓専門学校/横浜)◆ |
 
■開講日
2009年8月29日
■主催
株式会社 薩田商店
◆第8回 かんてんレシピクラブ 産地を訪ねる旅
涼しい高原でガーデンを楽しみましょう◆ |
 

■日時
2009年8月25日(火) 集合:7:30 出発:7:45
今回は粉寒天で有名な伊那食品工業本社を見学し、最新の寒天情報と会長、
社長のお話を伺いました。
打ち立ての寒天入りそばとパパガーデンのオーガニック特別ランチメニューを
味わいました(お土産付き)。
蓼科高原のバラクライングリッシュガーデンでは英国から移植した
2,500本の草花の庭を眺めながらアフターヌーンティーも楽しみました。
◆第7回 寒天の旅
海藻博士と行く「能登海藻まつり」の旅◆ |


■開講日
2009年3月15日(日) 集合:7:45 出発:8:00
「かんてんレシピクラブ」昨年の伊豆の続き、今年も又海藻研究で有名な
東京海洋大学藤田先生とともに、全国でも珍しい、
早春の能登で年に一度開催される「曽々木海藻まつり」を体験します。
目の前の日本海で取れる多種多様な海藻をさまざまな調理法で味わいながら
勉強しましょう。
輪島では朝市を散策し能登伝統の「すいぜん」を味わいます。
◆「かんてんレシピクラブ」主催講習会(東京)
~ブルターニューのアフタヌーンティー~ 食物繊維たっぷりの美味しい
寒天(海藻)レシピ◆ |
 
■開講日
10月11日(土) 13:30~16:00
■会場
Kai Hous (カイハウス・JR総武線秋葉原駅他)
■定員
40人(先着順)
■ゲスト
池上 幸江先生
大妻女子大学家政学部教授
(日本食物繊維学会理事長)
食物繊維とは(定義) 最近の動向
健康とのかかわりについて話して頂きました。
■講習
小菅陽子 デモンストレーション
ワンプレートで全種類のお料理を召し上がって頂いた後、
とっておきのお茶とデザートで、
池上先生と小菅を囲んで
楽しくテイータイム(質疑応答も)
■開講日
2008/6/14(土) 8:00~
■ゲスト
藤田 大介(東京海洋大学准教授)・野田 三千代(海藻おしば協会会長)
寒天の原料である天草やおごのり、その他の海藻を藤田先生から説明してもらい、
ランチに美味しい海藻料理・魚料理をいただきます。
帰りに伊豆高原で海藻おしば作りを体験します。
◆メタボリックシンドロームに効果のある美味しい寒天料理◆ |
■開講日・回数・受講料
2007/9/24(月)
テーマ
寒天ハンバーグ又はクリーム春巻き
キャロットサラダ
豆腐花の南京黒蜜ソース
会員 4,200円
一般 4,725円 ●教材費 各1回 1,260円
■持参物 エプロン、ハンドタオル、筆記用具
◆メタボリックシンドロームに効果のある美味しい寒天料理◆ |

■開講日・回数・受講料
2007/6/13(水)
テーマ
寒天カレー又はクリーム春巻き
ポテトとパプリカのテリーヌ
チャイプリン
会員 4,200円
一般 4,725円 ●教材費 各1回 1,260円
■持参物 エプロン、ハンドタオル、筆記用具
◆「東北電力主催 e-cafe 小菅陽子トークショー」◆ |
開催日 2006年11月11日 土曜日
時間 13時30分~14時30分(予定)
場所 東北電力 宮城支店 (株)エルク 仙台支社
◆第12回講習会「Diet&Detox 美と健康食事会」
かんてんレシピクラブメンバー◆ |


第12回講習会はかんてんレシピクラブメンバーによる初めての
食事会を女子栄養大学多目的室にて行いました。
(参加費会員3000円・一般4000円)
総勢60名のお客様に寒天料理を召し上がって頂く為に腕を奮ってご用意致しました。
次回、第13回講習会は有名フレンチシェフによる寒天料理です。寒天の「和」のイメージをくつがえすおしゃれにおいしくヘルシーなお料理がいっぱいです。
今回は20名迄と少人数になっておりますので、お早めにお申し込み下さい。
◆ 「寒天レシピの美食ダイエット教室」(2006年3月11日)◆ |
 
|